すでに介護の仕事をしている方
すでに老人ホームやデイサービスなどの介護施設で働いている方は、介護を行う相手や職場の人間関係によって仕事に対するやりがいが変わってくることを実感していることでしょう。ホームヘルパーとして登録して就職する際には、地方自治体などに所属して働く場合と民間企業に就職して働く場合とでは勤務形態や仕事の自由度、待遇などが大きく変わってきます。また訪問する介護をするエリアも、職場によって異なります。ホームヘルパーは肉体を使うお仕事なので、あまり無理をしすぎると健康を損ねてしまうこともあります。こういった点を考慮して、自分のライフスタイルに合った勤務ができるような職場選びをすることが重要になってきます。
未経験から介護の仕事をはじめる
「ホームヘルパー」という言葉を聞くと、介護施設で働いている職員をイメージする方が多いのではないでしょうか。一般的にお年寄りや病人の世話をする仕事に就いている人のことを「介護職員」と呼びます。また介護職員は主に介護施設で働く人に対して用いられます。また、一方で要介護認定を受けているような高齢者の家庭を訪問して介護の業務を行う場合は「ホームヘルパー」あるいは「訪問介護員」と呼び名が変わってきます。訪問介護をする際には介護職員初任者研修の資格が必要となります。その為、未経験の方がすぐにホームヘルパーの業務につくことはできません。介護業務を始めたい方はまず介護職員になり、経験を積みながら介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格を取る事が必要となります。

ホームヘルパーの仕事内容

ホームヘルパーの仕事内容をチェック

ホームヘルパーとは?

ホームヘルパーは高齢者や障害のある方の家庭を回り、一人で行う事が難しい日常生活の介助を行います。勤務形態は職場によって異なり、公務員の場合は9時から5時まで一定時間のみ勤務する所が多くなります。その一方で、民間団体ではシフト制を採用している企業が多く、月に数回夜勤に入ることもあります。業務内容は、有料のグループホームや特別養護老人ホームの介護職員の仕事とほとんど同じです。朝の起床時の体位変換や着替えの補助、排泄の介助、ベッドシーツの洗濯、食事の用意や薬の服用補助、食器の片付けや家の掃除、入浴など、日々の活動に欠かせない基本的な生活の支援がメインとなります。多くの場合、ケアマネージャーなどが作成したケアプランに沿った内容のサービスを提供します。お年寄りの方の中には体力が衰え、体が思うように動かない方もいます。こういった方には、生活必需品の買い物や病院への送り迎えなどが必要になるので、屋外でのサポートを担当することもあります。また、このような肉体的なサポートのみではなく心理的な悩み相談に乗ることもあります。介護を受ける方には病気にかかっている方もいるため、精神面のケアも重要になります。介護を受ける方の肉体的・心理的な面を全般的にサポートするのが、ホームヘルパーの役割と言えます。

身体介護(排泄介助・入浴介助)
ホームヘルパーの業務の中で、もっとも力を要する仕事が入浴介助です。重度の障害を持っていて歩けないような高齢者の場合は、体を持ち上げるようにして介助をする高度な技術が必要になります。入浴中や移動時には転倒によるケガのリスクがありますので、安全面に細心の注意を払い慎重に介助を行います。また入浴前と入浴後で健康状態に異変がないかなどのチェックも同時に行います。本人の意思を尊重して、できることは自力で行ってもらい、本人ではできない点をサポートしてあげると良いでしょう。また排泄介助もホームヘルパーの大切な仕事の一つです。排泄という行為はあまり他人に見せたくないものです。本人もそのことを理解しているので、プライドを傷つけないようにすることが大切です。立ち上がってトイレに行けそうな場合には相手を支えながらトイレまで付き添い、アームや手すりを上手く利用して便座に座らせます。歩くことができない場合は車イスを活用して移動を行います。トイレが済んだら、再び立ち上がるための補助を行い、元の場所へ移動するのを手伝います。トイレまで移動できない方の場合はオムツを履いてもらい、定期的にオムツ交換を行うことになります。
生活援助(掃除、買い物、洗濯など)
ホームヘルパーのお仕事は「身体介護」と「生活支援」の2つのカテゴリーに分かれます。この中でも「生活支援」は、主に本人ができない家事全般を指します。家の掃除やゴミ捨て、それに食事の準備に必要な食料品の買い出しも行います。歯ブラシや石鹸など生活必需品も買い物の際に購入します。洋服の手入れや洗濯も行いますが、晴れた日でなければ濡れた洗濯物を干すことができないため、洗濯時にはあらかじめ相談をしておくと良いでしょう。定期的に病院に通院している場合には、車を運転しての送り迎えや薬局での薬の受け取り等に同伴することも業務内容に入ってきます。ただし、ホームヘルパーではできないお仕事もあります。例えばペットの世話や本人以外の生活支援などは介護保険の適用外になるため、頼まれたとしても断るケースが多くなります。同様に庭の草むしりや玄関の掃除なども、ホームヘルパーの事業所の方針によって行う場合と行わない場合があります。ホームヘルパーと家事代行サービスは異なるものですので注意が必要です。あくまで本人が生活する上で必要なことをサポートするというのが介護の基本となります。
身体介護(着替え、身だしなみ)
要介護認定を受けている方でも、毎日きちんと着替えを行い、身だしなみを整えることは大切です。服を変え、見た目をキレイにすることによって生活にハリが出て心理的な面でプラスになる為です。自力で着替えができない方には体に障害がある場合が多いです。その為、脱衣や着衣の際にはいくつか気をつけるべきポイントがあります。着脱しやすい服を選ぶのも大事ですし、なるべく肌にやさしい素材の服を着ることも重要です。体が半身麻痺の場合は、健康な側から服を脱がせるなどの工夫も必要となってきます。寝たきりでベッドから起き上がれないという方にはボタンのない服を着ることで床ズレから皮膚を守ることができるようになります。また身だしなみに関しても、介護を受けているからといって疎かにしてはいけません。洗面所や鏡台の前に座り、洗顔・爪切り・耳の掃除・髪をクシでとくなどして外見を整えることによって精神の安らぎを得ることができるようになります。また男性にはヒゲ剃り、女性には簡単なお化粧をすると喜ばれます。こういった身づくろいをすることで、生活全体のクオリテイを上げることにつながるのです。
身体介護(食事介助)
高齢者になると歯の状態が悪くなり食べ物を噛む筋力が衰えてきますので、食事の際にも介助が必要となってきます。あらかじめ相手の状態を把握した上で、流動食の割合を多くするなど食事の献立に工夫を加えることになります。したがってホームヘルパーには、一定の調理スキルが必須となります。肩や腕、指の筋力が低下している場合はスプーンやお箸をうまく使いこなすことができないため、ホームヘルパーが代わりに一口サイズの食べ物を口まで運んであげることになります。また嚥下の際には食べ物が喉の奥につっかからないように観察することも大事です。まれに食べ物を誤嚥して気管に詰まってしまうことがある為です。焦らせたりせず、ゆっくりと食べ物を咀嚼できるように見守ることも仕事のうちの一つです。安全性を優先順位のトップに考え、なおかつ食事が楽しめるよう配慮することが食事介助のポイントになります。
身体介護(体位変換、服薬介助など)
ベッドなどに長時間横たわった姿勢でいると、体の具合が悪くなりがちです。寝たきりの方であっても、体の向きを変える、ベッドから降りてシーツを交換するなどの処置が必要になってきます。介護者が体位変換を行う場合に注意する点は、ケガの防止や血行促進を意識することです。仰向けになっている方には、まず体を側臥にして様子を見ながら起き上がってもらいます。腰や骨盤などが回転しやすいように補助すると良いでしょう。起き上がった直後も油断せずにめまいの有無や気分の確認をすることが大切です。また忘れてはならない仕事に服薬があります。食後に薬を飲むように指定されている場合は、食事が終わった後に水と薬を服用する量だけ用意し、相手が薬を飲み干すまで見届ける必要があります。食間に薬を服用する場合は、正確な服用時間を覚えておかなければなりません。
相談・助言
ホームヘルパーで意外と見落とされやすいのが相談・助言のお仕事です。ホームヘルパーは相手の家を訪問して業務を行うことになるため、本人とのコミュニケーションが非常に重要になってきます。本人の意見をよく聞いて意思を尊重することのみならず、日頃抱えている悩みの相談に乗る時間を取ることも大切です。将来に対し不安を抱えている相手に対し、励ましの言葉をかけて安心感を与えられるようにしましょう。一人では解決できなそうな問題を抱えている場合は、他のスタッフや上司と連携して協力して解決案を提案すれば、とても喜んでもらうことができます。

施設ごとのホームヘルパーの活躍

施設ごとの特徴

訪問介護事業所

ホームヘルパーを派遣する事業を行っているのが訪問介護事業所です。別名、ヘルパーステーションとも呼ばれます。主に「身体介護」と「生活支援」の2つのサービスを提供しています。管理者やサービス提供責任者、一定数のヘルパーや介護福祉士が勤務しているなどの厳しい要件をクリアした法人のみが、訪問介護事業所を開業することができるようになっています。ただし常勤のホームヘルパーよりもパート・アルバイト等で働く非常勤の人数が多いことがほとんどです。多くのホームヘルパーはこういった訪問介護事業所に登録し、勤務形態に従って仕事を行うことになります。訪問介護事業所のケアマネージャーが作成したケアプランに沿って業務を行うことになりますので、そこまで仕事の自由度は高くありません。また訪問介護事業所には、30分から数時間ほど家を訪問して介護をする「滞在タイプ」と、交代制で24時間ホームヘルパーが介護を行う「24時間巡回タイプ」の2つのサービスがあります。今現在は、短い時間の間だけ訪問介護を行う「滞在タイプ」のサービスが主流となっています。

訪問入浴事業所

訪問介護を行う事業者の中でも入浴に特化したサービスを提供している所を訪問入浴事業所と呼びます。訪問入浴事業所では看護師と介護職員2名の合計3名が1セットになってご家庭を訪問し、入浴サービスを行います。寝たきりの高齢者であっても、入浴して心身ともにリラックスできることから、近年は入浴専門サービスの人気が高まってきています。家庭訪問の際には、車で運搬できる専用の小型浴槽を室内まで持ち運び、その場で浴槽を組み立てます。そこで看護師が健康チェックを行い、介護職員やホームヘルパーが脱衣のサポートをします。浴槽内で体を洗い、洗髪や肌の手入れを行うのが主な業務です。入浴の準備から完了までにかかる全ての時間を合計しても一時間以内に収まることがほとんどです。最近では、温泉水を使用した入浴を売りにしている事業所も増えてきています。

介護職の資格について

介護の仕事でスキルアップ

介護職員初任者研修の資格について

ホームヘルパーになるのであれば取得しておきたいのが「介護職員初任者研修」の資格です。介護職員初任者研修は旧ヘルパー2級とも呼ばれています。無資格の場合、訪問介護では生活支援に関する業務しか行うことができません。またこの場合は家事代行サービスと見なされるため、介護保険が適用されません。介護保険が適用となる身体介護や生活支援を行うのであれば、介護職員初任者研修の資格が必要となってくるのです。未経験の方は無資格でもなれる介護職員として働いて実務経験を積みながら、専門学校や通信講座を利用して勉強して資格取得を目指すことをオススメします。介護施設の中には資格取得を推奨するために働きながら無料で講座を取得させてくれるところもあります。将来的に介護福祉士やサービス提供責任者などの上位の職種にキャリアアップする場合、介護職員初任者研修の資格は必須と言えるでしょう。

介護職員初任者研修の資格取得

介護職員初任者研修は年齢が16歳以上であれば受講することが可能です。都道府県の指定するスクールで講座を受講し、合計130時間の講義と演習を経て修了試験に合格すれば晴れて資格を得ることができます。介護職員初任者研修を受講できる機関は様々で、ハローワークや専門学校、通信講座などで研修を受けることになります。最も安い資格の取得法はハローワークを通じて申し込むことです。公的な機関であるハローワークには、求職者向けに無料で介護職員初任者研修を受けられるような制度が設けられています。テキスト代は別途必要になるため無料ではありませんが、出費は数万円程度で済ませることが可能です。ただし受講できる定員が決まっており、抽選や選抜試験に合格しないと受講できないくらい競争率が高くなっています。専門学校の場合、受講費用は安くて8万円、高ければ12万円くらいかかると考えると良いでしょう。講義部分を通信講座で受講すれば、もう少し費用を抑えることができます。専門学校で学べば最短で1か月、ゆっくり学んでも最長6ヵ月くらいで、全ての研修を終えることができます。スケジュールに余裕を持って受講すると良いでしょう。

スキルアップ・給与アップを目指すには

介護職員初任者研修の資格を得て、ホームヘルパーとして実地経験を積んだ後に是非とも目指したいのが次のレベルです。そのままホームヘルパーとして働き続けても良いのですが、多くのホームヘルパーは非常勤といったパート・アルバイトの身分であるため、賃金が安くボーナスも出ないので経済的に苦しい立場にあります。やはり常勤(正社員)になったり、新たな資格を取得したり次のステップに進まなければ、給与面での改善は期待できません。人気の資格は介護福祉士とケアマネージャーですが、今までのホームヘルパーとしての経験を活かせる資格は介護福祉士でしょう。介護福祉士は国家資格であるため、ホームヘルパーよりも平均して高い給料をもらうことができます。今働いている職場の給料が上がらないと判断した場合は雇い主と交渉するか、別の職場に転職することを考えると良いかもしれません。介護福祉士の資格さえ持っていれば、転職時にも有利に働きます。

介護福祉士を目指すには
国家資格の介護福祉士を取得してキャリアアップしよう!
介護福祉士の国家試験を受けるには実務経験が3年以上、また実際に働いた日数が540日以上必要となります。つまり週に最低4日以上は介護に関わる仕事の経験を積んでいることが必須条件となるのです。介護福祉士の資格を取得する際に介護職員初任者研修は必須とはなりません。介護職員初任者研修の資格を持っていれば講座の受講時間が320時間になりますが、無資格の場合は450時間となります。介護福祉士の資格を得れば訪問介護事業所のサービス提供責任者につくことができ、常勤(正社員)として雇われる確率が高まります。また他のホームヘルパーの指導役であるケアワーカーとしての仕事も回してもらえるようになります。ホームヘルパーがキャリアアップする際のステップとして、介護福祉士は最適な国家資格と言えるのです。
管理職を目指すには
管理職(コーディネーター、センター長)に昇進して給料アップを目指そう!
ホームヘルパーや介護福祉士としての実務経験を積んだ後に目指したいのが、事業所のコーディネーターやセンター長です。事業所の管理職は、主にホームヘルパーのスケジュール管理や仕事の指導、派遣先の決定など人事的な業務を行うことが多くなります。デスクワークが中心となるため肉体労働が少なくなり、身体的に楽になります。また常勤(正社員)が基本となるので、必然的に収入も高くなります。やはりホームヘルパーとしての経験年数が長いほど事業所の管理職になれる可能性が高くなると言えます。ある程度のキャリアに達したら、次は新しいホームヘルパーの指導役を買って出るようにすると管理職への道が開かれていくでしょう。

ホームヘルパーの仕事探しのコツ

ホームヘルパーの仕事探しのコツ

未経験者の職場選び

未経験の方が最初からホームヘルパーになることは難しいので、はじめは介護施設の非常勤職員になることをオススメします。グループホームや老人ホームなどは常に介護職員を募集していますので、職場環境の良いところを選ぶと良いでしょう。職場によって給与や勤務スケジュールが異なりますが、あまり給与面は期待できません。介護の知識や技術を学ぶためと考え、少々給料が安くても早めに働き始めた方がキャリアアップに役立ちます。専業主婦の方でアルバイト・パートのホームヘルパーとして働きに出たい場合は、なるべく早く介護職員初任者研修を受講することを意識すべきでしょう。介護の求人募集を見ると、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の所持を応募資格としているところも多いため、無資格かつ未経験となると不利になる可能性が高くなります。すぐに介護職で働きたい場合は、介護施設の求人をチェックし教育制度の充実している職場を選ぶのがベストな選択になります。

経験者の職場選び

ホームヘルパーの経験者は、簡単に転職ができるということを覚えておくと良いでしょう。時と場所が変わっても介護をする技術は何ら変わりありません。どこへ行っても通用するスキルなので、どの職場でもホームヘルパーの経験者は優遇されます。仕事の時間のほとんどは訪問介護に費やすことになるため、そこまで職場の人間関係も重視する必要はありません。職場環境よりも交通費や拘束時間、それに給与の面を重要視することが大切になってきます。登録制ヘルパーとして働く場合は、複数の訪問介護事業所に登録することをオススメします。登録だけ行なっても、なかなか仕事が回ってこないことがあるからです。一生懸命に仕事をこなせば指名が入るようになり、仕事量も安定してきます。固定のお客さんがつくまでは、数多くの家庭を訪問して介護に専念すると良いでしょう。

経験者の体験談

ホームヘルパーのやりがいと苦労、たいへんなこと
ホームヘルパーのやりがいと苦労、たいへんなことはなんですか
ホームヘルパーの最大のやりがいは、相手の人生に大きな影響を与えることができるという点にあります。介護保険を利用してホームヘルパーを依頼するのは要支援・要介護と認定された方です。特に要介護の方はホームヘルパーなしでは生活することが非常に困難な状態にあります。ホームヘルパーは全面的に頼られることになりますので、自己重要感が非常に高くなります。自分が介護をしなければ相手を助けることができない、という一種の使命感を持って仕事に取り組むことになるのです。責任は重くなりますが、その分だけやり甲斐のある仕事と言えるでしょう。一方で大変だと感じるのは、相手とのコミュニケーションが上手く取れない時になります。相手が内向的な方の場合、ホームヘルパーに対して心を開くまでに時間がかかる場合があるのです。こちらの思いがなかなか伝わらない時は、歯がゆい思いをすることがあるかもしれません。根気強く介護をする姿勢が求められるのです。
ホームヘルパーで印象に残るエピソード
ホームヘルパーで印象に残るエピソードをおしえてください
やはりホームヘルパーで一番記憶に残っているのは、最初に訪問介護へ行った家庭です。未経験のヘルパーは、最初に主任ヘルパーと呼ばれるベテランのヘルパーとパートナーを組んで訪問介護を行います。それまでに介護の仕事内容を聞き、教材などを読んで頭ではわかっていたつもりでしたが、排泄介助や入浴介助の実態を目の当たりにしてかなりの衝撃を受けました。体力にはある程度自信があったので大丈夫と思っていたのですが、想像以上に大変そうでビックリしたのを覚えています。いきなり身体介護といった高度な仕事を任されたわけではなく、最初は生活支援のお仕事から入りました。主任ヘルパーの方から丁寧に仕事の仕方を教えてもらえたので、徐々に介護にも慣れていくことができました。今では業務の知識や経験も増え、ひと通りのお仕事は難なくこなせるまでになり、やり甲斐も感じるようにまでなってきています。最初はショックを受けましたが、今ではこれまで介護の仕事を続けていて良かったなと思っています。