社会福祉主事の仕事・求人特集
介護・福祉の仕事でキャリアアップを目指す
生活相談員とは、介護サービスを必要とする高齢者やその家族の相談に乗ることがメインの業務になります。関係機関と連携して、それぞれの高齢者が安心して日々の生活が送れるようにサポートするのが仕事になります。それぞれの高齢者の状態や家族との関係、本人が希望することを踏まえて、その人にとって適切と思われる支援計画の立案をします。その他にも介護施設の入退所手続きの対応や契約のためのサポート、介護保険の請求業務といった感じで、生活相談員の担当する仕事は多岐にわたります。また小規模の事業所に入った場合、扱いは生活相談員でも介護職員も兼務で担当する場合もあります。施設内の職員やケアマネージャーなどとのコミュニケーションを密にすることが求められます。
社会福祉主事になるためには、社会福祉主事任用資格を得る必要があります。社会福祉主事任用資格を取得するための方法ですが、代表的なルートとして2つのタイプがあります。まずは大学や短大などで厚生労働大臣の指定する社会福祉主事任用資格選択必修科目を履修する方法であり、3科目以上の履修が必要です。そしてもう一つの方法は、厚生労働大臣の指定する養成機関や講習会で所定の課程を修了するルートです。ちなみに社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得している人は上記で紹介したルートを経なくても、社会福祉主事任用資格を取得できます。ただしもし公的機関で仕事をしたいのであれば任用資格を持っているだけでは不十分です。公務員試験を受けて、合格して初めて就職ができます。
社会福祉主事になって介護の仕事をしている人のなかには、キャリアアップしてもっと重要なポジションで仕事をしてみたいと思っている方もいるでしょう。その場合には、異なる介護関連の資格を取得する方法があります。そうすることで活躍できるフィールドが広がり、介護スタッフとしての視野を広めることもできるでしょう。例えば似たような資格として社会福祉士の資格を取得する方法が考えられます。また介護の業務のなかでも、より重要な仕事をしてみたいと思っているのであれば、ケアマネージャーの資格取得を目指してみることも一つの方法です。ケアプランを策定できるケアマネージャーは、介護サービスのいわば司令塔的な役割で、介護業界のなかでは収入などの待遇も良いといわれています。
社会福祉主事の求人をみてみると、未経験者でも採用しているケースもあります。この際に知っておきたいのが、「三科目主事」の存在です。社会福祉主事任用の資格を取得するためには、大学等で社会福祉に関わる科目を3つ以上修業し、卒業する必要があります。科目名は年によって変更しますが、制度自体はずっと変わっておらず、卒業時の科目名と同じ名前の科目を履修していることが証明できれば、三科目主事に該当することとなります。この三科目主事に該当していれば、実は未経験者であっても相談員の仕事に就きやすくなるのです。この制度を知らずに、実際には三科目主事を取得できていたという大卒者も少なくありません。福祉関連の大学の方はぜひ確認してみましょう。
経験者は、公的機関だけでなく介護施設をはじめとした民間でも採用される可能性は高いです。民間の場合、研修などにそれほど人員も予算もかけられないケースが多いです。そのため、即戦力になるような社会福祉主事の経験者を求める傾向が見られます。特に今後ますます高齢化社会が進むと考えられているため、社会福祉における仕事の重要性は増していくでしょう。そのため、社会福祉主事の需要も高止まりのままでしばらくは推移するのではないかと予想されています。しかし社会福祉主事の求人を見てみると、公的機関も民間も年齢制限を設けている案件が結構見られます。未経験者ほどではないにせよ年齢が上がるほど転職は難しくなるので、転職を検討している人は早めに行動に移したほうがよいでしょう。