社会福祉士を目指したい方
社会福祉主事は、介護・福祉施設などで働きながら主に利用者の方の相談を受ける仕事です。任用資格と呼ばれるカテゴリーに属しており、資格取得のために試験に合格する必要がありません。生活相談員の職を命じられれば、そう名乗って活動することが可能です。生活相談員として働く中で、さらなるステップアップをしたいと思っている人は、社会福祉士の資格取得を目指すのもひとつです。社会福祉士は国家資格であり、待遇面をより重視するひとにとっては目指す価値のある資格です。資格取得を目指すことで、さらなる活躍の場を増やすきっかけとなるでしょう。
生活相談員を目指したい方
社会福祉主事任用資格を持っている方であれば、生活相談員の仕事を探してみてもよいでしょう。生活相談員は資格の名称ではなく、あくまでも職種の名称になります。そのため、社会福祉士のように試験を受けて免許証などを取得する必要はないです。社会福祉士や社会福祉主事任用資格を持っている人であれば、生活相談員として活躍することが可能です。デイサービスなどでは生活相談員を常勤で1名以上配置することが義務付けられているため、介護の世界で需要の高い職種とされています。

社会福祉主事の仕事内容

社会福祉主事の仕事内容をチェック

生活相談員とは?

生活相談員とは、介護サービスを必要とする高齢者やその家族の相談に乗ることがメインの業務になります。関係機関と連携して、それぞれの高齢者が安心して日々の生活が送れるようにサポートするのが仕事になります。それぞれの高齢者の状態や家族との関係、本人が希望することを踏まえて、その人にとって適切と思われる支援計画の立案をします。その他にも介護施設の入退所手続きの対応や契約のためのサポート、介護保険の請求業務といった感じで、生活相談員の担当する仕事は多岐にわたります。また小規模の事業所に入った場合、扱いは生活相談員でも介護職員も兼務で担当する場合もあります。施設内の職員やケアマネージャーなどとのコミュニケーションを密にすることが求められます。

本人・家族との支援相談業務
生活相談員は介護サービスを希望する高齢者やその家族の相談を受けることがあります。通常は面談という形で、直接会って話をすることになるでしょう。この時当事者の話をただ聞くだけでなく、相談している人の様子を観察することも大事です。観察することで、様子のおかしなところはないかなど気が付くことも出てくるはずです。相談を受けるときに、その場で即答できないことを聞かれるケースもあります。たとえば関係機関と調整する必要がある時などで、その場合にはその旨を伝えることも大事です。
ケアプランの作成
ケアプランと呼ばれる計画書に基づき、介護サービスを提供する形になります。ケアプランに関してはケアマネージャーという資格を持った人が作成します。生活相談員はこの作成されたケアプランに基づき、介護計画書を作成する仕事を担当します。また利用者に対しては提示されたケアプランの内容に関して、説明する業務も担当します。ちなみに事業所によっては介護職員の手が十分に足りていないケースもあります。その場合には生活相談員が介護職員の仕事をすることもあります。
手続き・契約関連
通所などの介護施設で介護サービスを受けるにあたって、利用契約などの締結をする必要があります。しかしサービスを利用する高齢者やその家族の中には、自分たちだけで手続きを進めることに心もとなさを感じる人もいるでしょう。そこで生活相談員は、申し込みや契約手続きなどの事務的作業のサポートを行うこともあります。手続きによってはかなり複雑で一般の人が一度に理解するのは難しいケースもあります。その場合生活相談員が説明をして、当人に理解してもらうことも必要になります。
保険の請求業務
生活相談員は介護保険請求業務を担当します。そのためには介護サービスをいつどのように行ったか、その経過に関する記録をつける必要があります。この経過記録は介護保険請求の根拠になりえます。もしこの記録がない、十分な情報が記載されていないとなると返礼にあってしまい、保険請求しても保険金を受け取ることができないということも起こりえます。介護保険は事業所にとって大きな収益なので、生活相談員はある意味経営上重要なポジションにいるとも言えます。

施設ごとの業務やメリット等を比較

入所型介護施設

施設・業務内訳
社会福祉主事として活躍できる業界は、主に介護の世界になります。まずは入所型介護施設で仕事をしている社会福祉主事がいます。高齢者を施設のなかで住まわせ、それぞれの入所者の必要に応じて介護サービスを提供する形になります。有料老人ホームの場合、比較的健康で自立した生活を営める高齢者が多いです。しかし特別養護老人ホームになると、介護度の高い入所者が多くなるため、手厚い介護サービスを提供する必要があります。そのほかにも介護保険施設といって、在宅復帰のためのリハビリをする入所型介護施設や認知症の高齢者が共同生活を送っているグループホームなどもみられます。社会福祉主事はこのなかで、生活相談員として業務を担当することになります。つまり入所希望者や入所者、その家族の各種相談に乗り、専門家の観点からアドバイスする業務です。
特徴・業務
入所型介護施設における業務ですが、生活相談員業務がメインとなります。例えば介護施設への入所を希望する高齢者やその家族がいれば、その問い合わせ対応を担当します。もし介護施設に入所できる条件を満たしていて、部屋に空きのある場合には入所手続きの受付を行います。施設によっては提出する書類があり、手続きが煩雑になることもあるかもしれません。そのような場合には、手続きの方法をわかりやすく説明することも重要な業務になります。介護施設に入所したら、施設内はもちろんのこと、そのほかの介護サービス事業所や地域、入所者の家族との連携・調整などの業務も担当します。施設によっては、相談業務以外にも事務業務一切を社会福祉主事に任せるケースもあるようです。
仕事の魅力
入所型介護施設で働くメリットは、入所者との距離がより近くなることで、より親密に相談を受けやすくなる点です。要介護者、介護職員、家族との間に入ってアドバイスをしていく中で、よりやりがいを感じられるでしょう。入所型介護施設は、それなりの規模で運営されているところが多いです。その関係もあり、分業がしっかりとなされている傾向がみられます。医療関係のスタッフは医療、リハビリスタッフはリハビリといったように自分本来の仕事に専念しています。各スタッフと協力して介護サービスを提供する形になるので、チームワークを日々の仕事のなかで実感できることも魅力でしょう。
気をつける点
通所型の場合には基本24時間入所者を観察し、不測の事態が起きた場合に迅速に対応できるように準備しておかないといけません。もしかすると社会福祉主事でも、月に何度かは夜勤を担当しなければならないかもしれません。その場合ローテーションで回していくので、土日休み・日勤のみといった規則正しい勤務ペースは守れないかもしれません。特別養護老人ホームで勤務することになった場合、介護職員の手伝いをすることもあるでしょう。このような介護施設に入所している人は要介護度の高い高齢者中心なので、寝たきりの人も結構みられます。寝たきりの人をベッドから移動する場合は体力勝負になり、腰痛などを抱えることにもなりかねません。グループホームの場合認知症の入所者を相手にするので、コミュニケーションを取ることに苦労する可能性もあります。

通所型介護施設

施設・業務内訳
介護サービスが必要な高齢者のなかには、普段は自宅療養をしているけれども必要な介護サービスやリハビリを受けるために通所型の介護施設に通っているケースも多いです。通所型介護施設のなかでも代表的なのは、デイサービスと呼ばれるものです。日中だけ高齢者を預かって、必要なサービスを提供する形になります。介護サービスやリハビリの他にも、レクリエーションを催しているところも多いです。このような各種企画でおもてなしをすることで、日中高齢者に楽しく快適なひとときを過ごしてもらうのがデイサービスの目的です。入所型や訪問型と比較して、最近介護系の求人のなかでは件数が多いといわれています。高齢化とともに日本全国に施設ができるようになり、地方でも求人が多く出ています。
特徴・業務
通所型介護施設での仕事に関しても、入所型介護施設と基本的な内容は一緒です。つまりサービス利用を希望する人やその家族の問い合わせに対応し、利用手続きの案内をするといった仕事が中心となります。またそれぞれの利用者によって、必要な介護サービスなどの内容も違ってきます。そこで利用者の状態や本人の意向などのヒアリングを行い、サービス計画を立てるなどの業務も担当します。また介護サービス事業者などとも必要に応じて、連携をとることもあります。デイサービスを見てみると、比較的小規模で運営しているところもしばしばあります。そのようなデイサービスの場合、人手の足りていないケースもありますから、介護職員の手伝いを行うこともあります。
仕事の魅力
通所型のデイサービスの場合、あくまでも日中だけ高齢者を預かるシステムになります。そのため、夜勤を担当することはないです。また、デイサービスのほとんどが土日や祝日は休みとしているので、カレンダー通りの休日を取得することができます。子育てをしていて不規則な勤務体系は望まない、友人や家族と一緒に休みはどこかに出かけたいと思っている人には理想的な職場といえるでしょう。デイサービスは民間で運営しているところが多く、入所型などと比較すると求人が全国的に多く出る傾向がみられます。このため、より多くの選択肢のなかから、自分が希望する条件に近い施設を見つけることも可能です。また件数が多いため求人倍率が低く、応募したところにスムーズに入所できる可能性も高いです。
気をつける点
デイサービスをみると、入所型と比較して小規模で運営しているところも少なくないです。そのため、職員の数も十分ではなく、一人のスタッフで掛け持ちの仕事を任されていることもあります。社会福祉主事の業務の基本は、要介護者に対する相談業務や事務の仕事になりますが、デイサービスによっては介護の手伝いを任されることも多いです。一人で多くの高齢者を担当しなければならない施設もあり、その場合すべての利用者に目を配れないということも起こりえます。利用者にはさまざまな高齢者がいて、コミュニケーションをうまく取れないケースもあります。そのような人間関係のしがらみで精神的なストレスを過剰に抱えてしまう社会福祉主事の人もいます。

介護職の資格について

介護の仕事でスキルアップ

社会福祉主事について

社会福祉主事になるためには、社会福祉主事任用資格を得る必要があります。社会福祉主事任用資格を取得するための方法ですが、代表的なルートとして2つのタイプがあります。まずは大学や短大などで厚生労働大臣の指定する社会福祉主事任用資格選択必修科目を履修する方法であり、3科目以上の履修が必要です。そしてもう一つの方法は、厚生労働大臣の指定する養成機関や講習会で所定の課程を修了するルートです。ちなみに社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得している人は上記で紹介したルートを経なくても、社会福祉主事任用資格を取得できます。ただしもし公的機関で仕事をしたいのであれば任用資格を持っているだけでは不十分です。公務員試験を受けて、合格して初めて就職ができます。

スキルアップ・給与アップを目指すには

社会福祉主事になって介護の仕事をしている人のなかには、キャリアアップしてもっと重要なポジションで仕事をしてみたいと思っている方もいるでしょう。その場合には、異なる介護関連の資格を取得する方法があります。そうすることで活躍できるフィールドが広がり、介護スタッフとしての視野を広めることもできるでしょう。例えば似たような資格として社会福祉士の資格を取得する方法が考えられます。また介護の業務のなかでも、より重要な仕事をしてみたいと思っているのであれば、ケアマネージャーの資格取得を目指してみることも一つの方法です。ケアプランを策定できるケアマネージャーは、介護サービスのいわば司令塔的な役割で、介護業界のなかでは収入などの待遇も良いといわれています。

社会福祉士を目指すには
社会福祉主事と社会福祉士の仕事は似ていますが、社会福祉主事として働く方のなかにはステップアップのために、社会福祉士の資格取得を目指すケースも見られます。その理由として社会福祉主事は任用資格ですが、社会福祉士は国家資格である点があげられます。国家資格を持っているということは、転職活動などを行う際に大きな武器になりえます。社会福祉主事は主に介護施設などで勤務する形になりますが、社会福祉士の資格を取得すれば社会福祉全般の相談・支援が行えます。福祉施設や病院など、活躍の場を広げることができるというメリットがあります。先ほども紹介したように両者の業務内容は類似しているので、社会福祉主事の経験が無駄にならないのも資格取得を目指す人が多い理由です。
 
 
ケアマネージャーを目指すには
社会福祉主事からステップアップしたければ、ケアマネージャーの資格取得を目指す方法もあります。ケアマネージャーは介護サービスを受けるうえでは欠かせないケアプランを作成できる人を指します。ケアマネージャーが作成したケアプランに基づき、介護サービスを提供しますので非常に重要な役割を担っているといえるでしょう。ケアマネージャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格して、実務研修を受けて修了する必要があります。この試験を受けるには条件があり、社会福祉主事として相談業務を5年間・900日以上経験を積んだ人が対象になります。もしこの条件をクリアしているのであれば、キャリアアップのためにケアマネージャーを目指してみるのも一考です。場合によっては、ケアマネージャーの資格を取得してその仕事をすることにより、給料などの待遇もアップするかもしれません。

社会福祉主事の仕事探しのコツ

社会福祉主事の仕事探しのコツ

未経験者の職場選び

社会福祉主事の求人をみてみると、未経験者でも採用しているケースもあります。この際に知っておきたいのが、「三科目主事」の存在です。社会福祉主事任用の資格を取得するためには、大学等で社会福祉に関わる科目を3つ以上修業し、卒業する必要があります。科目名は年によって変更しますが、制度自体はずっと変わっておらず、卒業時の科目名と同じ名前の科目を履修していることが証明できれば、三科目主事に該当することとなります。この三科目主事に該当していれば、実は未経験者であっても相談員の仕事に就きやすくなるのです。この制度を知らずに、実際には三科目主事を取得できていたという大卒者も少なくありません。福祉関連の大学の方はぜひ確認してみましょう。

経験者の職場選び

経験者は、公的機関だけでなく介護施設をはじめとした民間でも採用される可能性は高いです。民間の場合、研修などにそれほど人員も予算もかけられないケースが多いです。そのため、即戦力になるような社会福祉主事の経験者を求める傾向が見られます。特に今後ますます高齢化社会が進むと考えられているため、社会福祉における仕事の重要性は増していくでしょう。そのため、社会福祉主事の需要も高止まりのままでしばらくは推移するのではないかと予想されています。しかし社会福祉主事の求人を見てみると、公的機関も民間も年齢制限を設けている案件が結構見られます。未経験者ほどではないにせよ年齢が上がるほど転職は難しくなるので、転職を検討している人は早めに行動に移したほうがよいでしょう。

経験者の体験談

社会福祉主事のやりがいと苦労、たいへんなこと
社会福祉主事のやりがいと苦労、たいへんなことはなんですか
社会福祉主事は相談業務を主体にしているため、相談者と意思の疎通が取れるかが重要なポイントになります。なかにはうまく接するのが難しい人が相談に訪れるケースもあるため、その場合には突破口を見つけるのに大変苦労します。特に福祉事務所で勤務していると高齢者や病気、その後遺症や障害で苦しんでいる人などいろいろな人がやってきて相談をしてきます。そのなかでも最近増えていると実感しているのは生活保護に関する案件です。不景気な世の中を象徴していると常々感じています。生活保護を受ける人の場合、デリケートな問題を抱えていることもあるため接し方も細心の注意を払わなければならず大変です。精神的な障害を抱えている人もいれば、過去に前科がある人もいますから暴言などを言われることもあります。そのようななかで解決策を見出していくのは大変ではありますが、逆にやりがいを感じることもできます。実際に問題を解決した時の達成感や充実感は、一度経験すると何物にも代えがたいと実感できるはずです。
社会福祉主事で印象に残るエピソード
社会福祉主事で印象に残るエピソードをおしえてください
社会福祉士になってはっきり実感できることは、「他人の喜びは自分の喜びでもある」ということです。このようなことは一種きれいごととして語られることはありますが、普段生活しているなかで実感できるチャンスはあまりないような気がします。しかし社会福祉士の仕事をしていると、さまざまな問題や悩みを抱えている人の相談に乗ります。そして自分のアドバイスによって相談者の悩みを解決することができた、相談した人から感謝されることもあります。自分が他人に対して何かを提供する事で他人が何らかの利益を得て、そのことで感謝されるという一連のプロセスのなかで、人間は大きな喜びを感じることができると仕事をしていてはっきり実感できるようになりました。このような日常生活ではなかなか触れることのできない喜びを体験できるので、日常生活でも今まで以上に優しい視線を向けられるようになった気がしています。