柔道整復師の資格保有者で介護の仕事を目指す方
柔道整復師とは整骨院を開業するための国家資格です。この資格を持っていれば骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの治療を行うことができます。このような治療ができるのは、医師の他には柔道整復師だけということもあり、整骨院や接骨院などの治療院、整形外科などの病院などさまざまな場所でニーズがあります。特に原因不明の痛みや治療については病院ではなく町の整骨院や接骨院に足を運ぶ人も少なくありません。そのような柔道整復師ですが、近年、介護業界での求人も増えています。なぜならば、柔道整復師は老健老人ホームや通所介護施設などに配置が義務付けられている機能訓練指導員として働くことができるからです。柔道整復師の資格さえ持っていれば経験者・未経験者を問わず求人があることも、介護業界の特徴の一つです。特に介護業界の経験はなくても歓迎という施設も少なくありません。現場で介護に関する知識と技術を身に付けたいと考えている柔道整復師にとっては、またとないチャンスといえるでしょう。未経験の柔道整復師有資格者の求人は、老健施設の正社員を始めとしてデイサービスや訪問介護、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなどでも増加傾向にあります。キャリアスタートとしても介護業界は大変おすすめといえるでしょう。
機能訓練指導員ですでに介護の仕事をしてる方
治療院や整形外科の病院に勤務し、すでに柔道整復師として活躍していたとしても、第二のキャリアとして介護業界はおすすめです。治療院でも、病院でも対象としているのは老若男女です。時には赤ちゃんを施術する場合すらあります。いずれにせよ、折れたり抜けたりした骨を元の位置に整復したり、機能回復のためのトレーニングを行うことが主な仕事です。急性期の患者を相手にすることが多く、回復を実感できる機会も少なくありません。そのようなさまざまな経験を活かすのに、介護業界はおすすめです。介護施設では急性期ではなく慢性期や安定期の方が主な対象ですが、現在残されている機能を維持するということも非常に重要な仕事です。また、元気な方に予防介護の意味で施術することもあります。高齢化社会が本格化するなかで、介護業界における柔道整復師の求人は増加する一方です。シニア特有の不快症状を緩和する手技のほかにも、介護トレーニング運動なども担当します。また、小規模な施設では送迎をまかされることもあり、普通免許が必要なケースもあります。

柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の仕事内容をチェック

介護における柔道整復師とは?

高齢者の方々は身体の痛みを少なからずどこかに抱えていることが多いものです。整形外科的な治療法がない腰や膝などで原因不明の痛みを訴える高齢者も多く、柔道整復師のマッサージなどの効果が期待されるところです。柔道整復師は介護施設では機能訓練指導員として働くことになりますが、利用者の筋力、身体機能の維持や強化を目的とした運動を指導することも仕事の一つです。運動が困難な方に対しては、マッサージなどによって体の緊張を緩和します。その他にも、移動や食事の介助などの介護業務に携わることもあります。特に老健施設などに常駐するスタッフの場合には、一日中機能訓練が行われるわけではないため、このような介護業務のサポートも柔道整復師の仕事になってくるのです。

機能訓練指導員とは?
機能訓練指導員とは特別養護老人ホームやデイサービスなどで少なくとも一人を配置することが定められている役職のことです。機能訓練指導員という名称の資格があるわけではありませんが、看護師、准看護師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師のいずれかでなければ就任することができません。機能訓練指導員は高齢者の健康的で自立した生活を守るために欠かせない存在であり、身体の維持訓練はもちろんのこと利用者同士のコミュニケーション促進にも一役買っています。これまで機能訓練指導員は理学療法士などが務めることが多かったのですが、最近では柔道整復師が就任することも増えてきています。
 
機能回復訓練
これまで柔道整復師の仕事場といえば治療院などがメインでした。しかし、高齢化社会の到来とともに、最近では介護施設での求人が急増しています。介護施設での柔道整復師の仕事は機能回復訓練が中心となります。老健施設、デイサービスなど機能訓練指導員を配置することが義務付けられている介護施設では、理学療法士、作業療法士とならんで柔道整復師を採用したいと考えているところも少なくありません。骨折や捻挫などをきっかけに日常生活が困難になってしまう高齢者は多く、柔道整復師による早期対応と機能回復訓練の有効性が期待されているのです。柔道整復師の行う施術は、原因不明の心身の不調に悩むお年寄りにも好評で、健康増進のために利用している方もいます。
 
歩行訓練
機能回復訓練に歩行練習は欠かせません。最初に、利用者の身体機能を「立ち上がれるか?」「歩けるか?」といったヒアリングを行いながらチェックします。そのうえで利用者ごとに目標を設定し、寝返りを打つ、立ち上がるといった項目が可能であれば歩行訓練を開始します。麻痺のために歩行訓練が難しいと思われる方に対しては、車椅子での移動など少しでも生活の質を向上させることができるように導きます。その他にも、必要に応じて柔道整復師ならではの筋トレやマッサージなどを施術します。最近のトレンドである予防介護の観点からも、健康な方の筋力維持や向上に定評のある柔道整復師のニーズは高まっています。介護の現場でも、柔道整復師ならではの歩行訓練を始めとした各種トレーニングが注目されつつあるのです。
 
介護の現場での手技療法・運動療法
柔道整復師が介護施設で行う手技には、手技療法と運動療法の二種類があります。手技療法では身体を押す、揉む、さするなどして、高齢者特有のさまざまな症状の改善を図ります。軽擦法、揉捏法、叩打法、圧迫法など様々な手技があり、たとえば「痛いのは苦手」というような方にも柔軟に対応することができます。一方、運動療法も加齢・病気・事故などで損なわれた機能の回復とリハビリテーションには欠かせません。手技によって行われるもの、専用器具を使用して行われるものがありますが、高齢者一人一人の状態に合わせ、適切な運動療法を選択することが重要です。現在は元気なお年寄りの予防介護のためにも、運動療法を積極的に取り入れている施設も少なくありません。
 

施設ごとの柔道整復師の活躍

施設ごとの特徴

通所型介護施設

通所介護施設での柔道整復師の仕事は、高齢者の身体機能を回復させるリハビリテーションや、予防介護のための運動指導などがメインになります。理学療法士や作業療法士、看護師、介護士などさまざまなスタッフと連携を取り合うことが必須のため、コミュニケーション能力も必要です。そのため仕事を通じて、介護に関する知識や技術を磨いていくことも可能です。柔道整復師の資格を活かして機能訓練指導員やケアマネージャーなどの役職につくこともでき、施設長などの管理職を目指すことができることも魅力です。高齢化社会の本格化とともに介護施設における柔道整復師のニーズは年々高まる傾向にあり、これからも絶えず求人があることが予想されています。

総合病院(整形外科)

整形外科などの病院に勤務している柔道整復師も少なくありません。医師の指導のもとで、患者のリハビリテーションを行うことが主な仕事です。急性期の患者を対象とするため、急速な回復に立ち会う経験をすることもできます。また、整骨院などと比較すると、骨折や脱臼などの急患に対応しなければいけないことも多く、折れた骨や抜けた骨を元の位置に戻す手伝いをすることもあります。その他、さまざまな医療の経験を重ねることができるため、専門的な知識と技術を実地訓練で磨きたいと考えている柔道整復師には最適な職場といえるでしょう。しかし、どうしても求人数には限りがあり、競争率も高い傾向にあります。そのため、他の職場で経験を積んだ後に病院に転職することもひとつの方法です。

スポーツ現場(トレーナー)

スポーツトレーナーになりたくて柔道整復師になったという人も多いです。しかし、有名スポーツ選手のトレーナーにいきなりなれるはずもなく、最初はフィットネスジムなどで経験を摘むことが必要です。トレーニングの指導が主な業務になりますが、一人一人の身体の状態を正しく見極めて最良のパフォーマンスを生み出すことができるよう、専門的なアドバイスをすることが求められます。スポーツチームの所属トレーナーともなれば、練習後のケアや怪我を抱えている選手のリハビリテーション、テーピングによる施術、試合中の怪我への応急処置など多岐にわたる業務をこなすようにしなければいけません。実力勝負の世界なので、認められれば世界的に活躍することも可能です。

接骨院、整骨院など治療院

柔道整復師の主な勤務先といえば接骨院・整骨院などの治療院です。ほとんどが何らかの怪我に対する施術になりますが、病院ではなく治療院を訪れる利用者は原因の特定が難しい軟部組織に問題を抱えていることが多いものです。腰や膝、肩などの慢性的な痛みを、治療院に定期的に通うことで癒している人も少なくありません。そのため、リピーターが多いことも治療院の特徴です。リピーターをいかに獲得するか、コミュニケーションするかということも学ぶことができる環境といえるでしょう。将来的に独立開業を考えることも一つの進路ですが、治療院は現在でも全国的に飽和状態にあり、そのなかで生き残っていくのは難しいことを覚悟する必要があるでしょう。

介護職の資格について

介護の仕事でスキルアップ

柔道整復師の資格について

柔道整復師とは柔道整復術による手技療法を行うことを認める国家資格です。骨や筋肉、関節、靭帯などの運動器に手術をしない非観血的療法で施術する柔道整復術は、推古天皇の時代にまでルーツを遡ることができる日本古来のものです。整骨院、接骨院、ほねつぎなどの名称で古くから日本各地に存在し、2002年には世界保健機関(WHO)に伝統医療として紹介されました。スポーツ選手のトレーナーや、スポーツ大会での救護チームの一員として活躍する柔道整復師も少なくありません。近年では介護保険制度のもとで機能訓練指導員としても脚光を浴びつつあり、本格的な高齢化社会の到来とともに今後ますます活躍の場が広がっていくことが予想されています。

柔道整復師の資格取得

柔道整復師の国家試験を受験するには、高等学校を卒業か同等以上の資格を持ち、厚生労働大臣が認可する柔道整復師養成機関で3年以上必要な知識と技術を学ぶ必要があります。柔道整復師を養成する学校は全国に多数存在しますが、最近では高齢化社会のニーズにも応えることができるよう、より高度な教育を実施する4年制の学校も増えてきています。卒業時には高度専門士として大学院進学資格を得ることができる学校もあり、柔道整復術を研究したいという人のための道も開けています。柔道整復師国家試験は年に一度、2月頃に実施されています。解剖学や生理学、運動学、衛生学・公衆衛生学、病理学概論、一般臨床医学、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論及び関係法規など、試験科目は多岐にわたります。

スキルアップ・給与アップを目指すには

これまでは柔道整復師の主な活躍の場は整骨院などでした。整骨院のスタッフとして働きながら、独立開業を目指す人もいました。整骨院は日本各地にあるため、働きやすい場所を選びやすいというメリットはありましたが、個人が小規模で経営しているところがほとんどなので、待遇面や給与面でもどうしても限界がありました。しかし、介護施設の機能訓練指導員として勤務することができれば、諸手当やボーナスなどが支給されることもあり、ポジション面でも給与面でもランクアップすることが期待できます。もちろん、もし個人経営で成功すればそれ以上の年収を得ることもできるかもしれませんが、ハイリスクハイリターンは覚悟する必要があり悩みどころといえるでしょう。

管理職(センター長、施設長、事業所長など)を目指すには
キャリアアップにはセンター長などの管理職がねらい目!
介護業界の管理職としての転職情報をみてみると、一般企業と比較して必要な資格制限があることがわかります。柔道整復師は介護施設の機能訓練指導員に就任することが認められている数少ない資格のひとつです。介護職の管理職と一口に言ってもさまざまな形態があります。介護老人保健施設や特別擁護老人ホームの施設長や訪問介護事業所のサービス提供責任者、有料老人ホームやデイサービスの管理者、介護福祉施設のエリアマネージャーなどから選択することができることも、介護業界の管理職の魅力です。いずれの場合でも、一般的な柔道整復師よりもより多くの収入を得ることができますし、キャリア形成上も管理職の経験があるということは大変評価されることでもあるので、挑戦をおすすめします。
 
 
 
開業を目指すには
ハイリスクハイリターンでも開業にチャレンジしてみる!
柔道整復師として開業すれば、自分の好きな曜日を休日にすることもできますし、もし成功すれば社員やスタッフとして雇われているままではとても望めないような収入を得ることもできます。しかし、開業にあったてはまとまった準備金が必要ですし、そもそも経営が軌道に乗る保証はありません。宣伝広告費なども必要です。最近では、インターネットを利用して自ら情報を発信することで宣伝広告費を節約することも可能ですが、ホームページを開設して運営するには手間暇が当然かかります。本業をこなしながら、それだけの時間を費やすことができるかどうかもわかりません。また、もし成功したとしても、新たなスタッフを雇い入れるための人件費、教育のための時間やコストなど悩みの種はつきません。もちろん、独立開業することは大きな魅力ではありますが、どうしてもお客さんは昔ながらの整骨院に流れがちということもあります。このように、開業はハイリスクハイリターンと考えておいてよいでしょう。

柔道整復師の仕事探しのコツ

柔道整復師の仕事探しのコツ

介護系で仕事探す

柔道整復師の介護業界での求人をみてみると、老人ホームやデイサービスにおける機能訓練指導員が多数あることがわかります。高齢者の筋力や身体機能を維持し、運動を指導するのが主な仕事になっている様子です。実際に、介護施設で手取り足取りの運動指導や、運動能力の回復・維持や不快症状の緩和のために施術をしている柔道整復師も少なくありません。また、介護施設では柔道整復師でも食事やベッドから車椅子への移動などの介護業務をヘルプすることもあります。リハビリステーションの専任スタッフとしてこうした介護業務には携わらないこともありますが、通常は多少何らかの業務を任されることが多いため、介護や福祉に関する知識と技術を高めることもできます。

整体院、整骨院などで介護以外で仕事を探す

柔道整復師の主な需要は、整骨院や接骨院であることは現在も変わりません。しかし、平成元年に国家資格として認定されてからは柔道整復師養成機関が全国的に増え、それに伴って接骨院・整骨院も多数開業しました。現在では一つの町に複数の接骨院・整骨院があり、一軒あたりの収入は減っているのが実情です。このまま接骨院・整骨院が増え続ければ、それぞれが生活していくことさえ難しいといわれているほどです。しかし、求人が多い接骨院・整骨院はキャリアをスタートさせる場所としては悪くありません。例えば、お年寄りの利用者が多いところを選択して専門的なスキルを身につけ、実力をつけた後に将来性が期待されている介護施設へ転職するというのも一つの方法です。

経験者の体験談

柔道整復師のやりがいと苦労、たいへんなこと
柔道整復師のやりがいと苦労、たいへんなことはなんですか
これまで近所の整骨院で働いていましたが、老人ホームに転職して5年目です。老人ホームでは介護士や看護師の方と連絡し合うことも大切で、最初はとまどうことも多かったのですが、介護に関する新しい知識と技術をどんどん身につけることができたのは良かったです。整骨院にいた頃には部活動などで手足を痛めた若い人に施術することが多かったのですが、こちらで高齢者の方と主に接するようになりました。人生の先輩からいただく言葉は深みのあるものが多く、そういった意味でもとても勉強になっています。気難しい方も中にはいらっしゃいますが、そんな人にお礼を言われた時にはとてもやりがいを感じます。あきらめずにコミュニケーションすることの大事さを知りました。
柔道整復師(訪問リハビリ)で印象に残るエピソード
柔道整復師(訪問リハビリ)で印象に残るエピソードをおしえてください
柔道整復師の勉強をしていた頃には、訪問リハビリの仕事をするようになるとは思ってもいませんでした。でも、実際に始めてみたら、お年寄りの皆さんに感謝されることも多く、とてもやりがいを感じています。担当している方のなかには寝たきりに近いような人も多く、外に出るのが難しいため、誰かが家に来てくれるのをとても楽しみにしていらっしゃいます。施術が終わった後、温泉に入ったみたいだと喜んでくれる方のお顔を拝見させていただくと、本当にこの仕事を選んだ甲斐があったと実感します。養成学校の同期には有名スポーツ選手のトレーナーとして派手に活躍している仲間もいますが、そうした仕事では経験することができない体験をさせてもらっていると思います。