柔道整復師の仕事・求人特集
介護現場でも機能訓練トレーナーとして活躍!
高齢者の方々は身体の痛みを少なからずどこかに抱えていることが多いものです。整形外科的な治療法がない腰や膝などで原因不明の痛みを訴える高齢者も多く、柔道整復師のマッサージなどの効果が期待されるところです。柔道整復師は介護施設では機能訓練指導員として働くことになりますが、利用者の筋力、身体機能の維持や強化を目的とした運動を指導することも仕事の一つです。運動が困難な方に対しては、マッサージなどによって体の緊張を緩和します。その他にも、移動や食事の介助などの介護業務に携わることもあります。特に老健施設などに常駐するスタッフの場合には、一日中機能訓練が行われるわけではないため、このような介護業務のサポートも柔道整復師の仕事になってくるのです。
通所介護施設での柔道整復師の仕事は、高齢者の身体機能を回復させるリハビリテーションや、予防介護のための運動指導などがメインになります。理学療法士や作業療法士、看護師、介護士などさまざまなスタッフと連携を取り合うことが必須のため、コミュニケーション能力も必要です。そのため仕事を通じて、介護に関する知識や技術を磨いていくことも可能です。柔道整復師の資格を活かして機能訓練指導員やケアマネージャーなどの役職につくこともでき、施設長などの管理職を目指すことができることも魅力です。高齢化社会の本格化とともに介護施設における柔道整復師のニーズは年々高まる傾向にあり、これからも絶えず求人があることが予想されています。
整形外科などの病院に勤務している柔道整復師も少なくありません。医師の指導のもとで、患者のリハビリテーションを行うことが主な仕事です。急性期の患者を対象とするため、急速な回復に立ち会う経験をすることもできます。また、整骨院などと比較すると、骨折や脱臼などの急患に対応しなければいけないことも多く、折れた骨や抜けた骨を元の位置に戻す手伝いをすることもあります。その他、さまざまな医療の経験を重ねることができるため、専門的な知識と技術を実地訓練で磨きたいと考えている柔道整復師には最適な職場といえるでしょう。しかし、どうしても求人数には限りがあり、競争率も高い傾向にあります。そのため、他の職場で経験を積んだ後に病院に転職することもひとつの方法です。
スポーツトレーナーになりたくて柔道整復師になったという人も多いです。しかし、有名スポーツ選手のトレーナーにいきなりなれるはずもなく、最初はフィットネスジムなどで経験を摘むことが必要です。トレーニングの指導が主な業務になりますが、一人一人の身体の状態を正しく見極めて最良のパフォーマンスを生み出すことができるよう、専門的なアドバイスをすることが求められます。スポーツチームの所属トレーナーともなれば、練習後のケアや怪我を抱えている選手のリハビリテーション、テーピングによる施術、試合中の怪我への応急処置など多岐にわたる業務をこなすようにしなければいけません。実力勝負の世界なので、認められれば世界的に活躍することも可能です。
柔道整復師の主な勤務先といえば接骨院・整骨院などの治療院です。ほとんどが何らかの怪我に対する施術になりますが、病院ではなく治療院を訪れる利用者は原因の特定が難しい軟部組織に問題を抱えていることが多いものです。腰や膝、肩などの慢性的な痛みを、治療院に定期的に通うことで癒している人も少なくありません。そのため、リピーターが多いことも治療院の特徴です。リピーターをいかに獲得するか、コミュニケーションするかということも学ぶことができる環境といえるでしょう。将来的に独立開業を考えることも一つの進路ですが、治療院は現在でも全国的に飽和状態にあり、そのなかで生き残っていくのは難しいことを覚悟する必要があるでしょう。
柔道整復師とは柔道整復術による手技療法を行うことを認める国家資格です。骨や筋肉、関節、靭帯などの運動器に手術をしない非観血的療法で施術する柔道整復術は、推古天皇の時代にまでルーツを遡ることができる日本古来のものです。整骨院、接骨院、ほねつぎなどの名称で古くから日本各地に存在し、2002年には世界保健機関(WHO)に伝統医療として紹介されました。スポーツ選手のトレーナーや、スポーツ大会での救護チームの一員として活躍する柔道整復師も少なくありません。近年では介護保険制度のもとで機能訓練指導員としても脚光を浴びつつあり、本格的な高齢化社会の到来とともに今後ますます活躍の場が広がっていくことが予想されています。
柔道整復師の国家試験を受験するには、高等学校を卒業か同等以上の資格を持ち、厚生労働大臣が認可する柔道整復師養成機関で3年以上必要な知識と技術を学ぶ必要があります。柔道整復師を養成する学校は全国に多数存在しますが、最近では高齢化社会のニーズにも応えることができるよう、より高度な教育を実施する4年制の学校も増えてきています。卒業時には高度専門士として大学院進学資格を得ることができる学校もあり、柔道整復術を研究したいという人のための道も開けています。柔道整復師国家試験は年に一度、2月頃に実施されています。解剖学や生理学、運動学、衛生学・公衆衛生学、病理学概論、一般臨床医学、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論及び関係法規など、試験科目は多岐にわたります。
これまでは柔道整復師の主な活躍の場は整骨院などでした。整骨院のスタッフとして働きながら、独立開業を目指す人もいました。整骨院は日本各地にあるため、働きやすい場所を選びやすいというメリットはありましたが、個人が小規模で経営しているところがほとんどなので、待遇面や給与面でもどうしても限界がありました。しかし、介護施設の機能訓練指導員として勤務することができれば、諸手当やボーナスなどが支給されることもあり、ポジション面でも給与面でもランクアップすることが期待できます。もちろん、もし個人経営で成功すればそれ以上の年収を得ることもできるかもしれませんが、ハイリスクハイリターンは覚悟する必要があり悩みどころといえるでしょう。
柔道整復師の介護業界での求人をみてみると、老人ホームやデイサービスにおける機能訓練指導員が多数あることがわかります。高齢者の筋力や身体機能を維持し、運動を指導するのが主な仕事になっている様子です。実際に、介護施設で手取り足取りの運動指導や、運動能力の回復・維持や不快症状の緩和のために施術をしている柔道整復師も少なくありません。また、介護施設では柔道整復師でも食事やベッドから車椅子への移動などの介護業務をヘルプすることもあります。リハビリステーションの専任スタッフとしてこうした介護業務には携わらないこともありますが、通常は多少何らかの業務を任されることが多いため、介護や福祉に関する知識と技術を高めることもできます。
柔道整復師の主な需要は、整骨院や接骨院であることは現在も変わりません。しかし、平成元年に国家資格として認定されてからは柔道整復師養成機関が全国的に増え、それに伴って接骨院・整骨院も多数開業しました。現在では一つの町に複数の接骨院・整骨院があり、一軒あたりの収入は減っているのが実情です。このまま接骨院・整骨院が増え続ければ、それぞれが生活していくことさえ難しいといわれているほどです。しかし、求人が多い接骨院・整骨院はキャリアをスタートさせる場所としては悪くありません。例えば、お年寄りの利用者が多いところを選択して専門的なスキルを身につけ、実力をつけた後に将来性が期待されている介護施設へ転職するというのも一つの方法です。